縄跳び700回

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

身の丈トレーニング敢行

縄跳び700回

普通跳び

駆け足跳び

二重跳び

以上

大いなる何かに感謝☆

立甲アームカール

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

身の丈トレーニング敢行

立甲アームカール10㎏×150回、縄跳び500回、壁倒立、以上

大いなる何かに感謝☆

縄跳び400回

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

身の丈トレーニング敢行

ベンチプレス80㎏×50回、柔道着懸垂48回、縄跳び400回、立甲アームカール10㎏×50回、以上

上半身の筋力を使ってからの、縄跳びは効きます!

息が切れるw

感謝報恩☆

以上

大いなる何かに感謝☆

立甲の写真

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

本日の写真は、3枚!

立甲なし

立甲あり1

立甲あり2 です。

よろしければご覧ください。

一方向ではなく、いくつかの方向から肩甲骨あたりを動かす練習をしています。

以上

大いなる何かに感謝☆

身の丈トレーニング

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

身の丈トレーニング

立甲状態意識

〇ペットボトル水1リットル入りを左右の手に1本ずつ持って振る×1100回

〇腕立て50回

壁倒立、以上です。

大いなる何かに感謝☆

立甲の練習⑰

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

本日の動画は、1本、

立甲の練習17 です。

よろしければご覧ください。

ポーズは、自己満足ですw

以上

大いなる何かに感謝☆

ロープのぼり49

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

本日の動画は、1本、

ロープのぼり49 ウォーミングアップは立甲です!

よろしければご覧ください。

以上

大いなる何かに感謝☆

立甲と四股

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

以下は、あくまで私見ですが、

書きたいと思います。

子どものトレーニングは、

結論から言って、

立甲と四股でOKなのではないか。ということです。

要は、體の使い方というわけで。

立甲は、肩甲骨を中心とした背中の使い方。

四股は、股関節を中心とした下半身の使い方。

以上をやっていれば、

本格的に競技を始めた場合に怪我無く成長していける

のではないかと思うわけです。

私は、小学生のころから柔道をやってきましたが、

強い選手は背中の力が強い!と大学のときのトレーナーが言っていたのを思い出します。

で、自分が思うに背中が強いだけではなく、背中の使い方が上手い!のだろう。

それは、競技力を高めていく過程で、会得したことの一つなんだろうな。と。

対して、凡人はなかなか試合で優勝することはできないし、なかなか強くなれないから、

会得することをあきらめなければならないのか。というとそうではないはず。

だから、

はじめは體の使い方を学んでから、それぞれの競技に入っていく。

それで遅くないのかもしれない。

體の使い方なんて、もったいぶって言ってますが、

昔の人たちならば、みんなと言って過言ではないくらいできていたのかもしれない。

なぜなら、日常生活が、體の使い方を会得することで溢れていたと思うから。

子どもは、外で走り回る。山で遊ぶ。

親の仕事や家庭の仕事を手伝う。正座するなど。

以上私見でした。

大いなる何かに感謝☆

立甲の練習⑯

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

本日の動画は、1本、

立甲の練習⑯

です。

よろしければご覧ください。

以上

大いなる何かに感謝☆

立甲の練習⑭⑮

お疲れ様です。

柔道式體鍛錬法の佐藤元信でございます。

本日の動画は、2本!

立甲の練習⑭

立甲の練習⑮

です。

よろしければご覧ください。

以上

大いなる何かに感謝☆