身の丈トレーニング
ベンチプレス70㎏×80回、100㎏×20回、腸腰筋トレ40回、腰割スクワット40回、柔道着懸垂15回、体幹操作竹引き打ち込み 以上です。
久しぶりにベンチプレス100㎏×10回挙上に成功。
まだまだやればできる!というか、ほどほどにw
ブログ管理人情報:零細企業経営者、柔道歴30年(段位5段) プロテイン摂取歴25年 社会人になってからのトレーニング歴20年です。柔道指導歴6年(元・高校非常勤講師、元・高校柔道部のコーチ)
身の丈トレーニング
ベンチプレス70㎏×80回、100㎏×20回、腸腰筋トレ40回、腰割スクワット40回、柔道着懸垂15回、体幹操作竹引き打ち込み 以上です。
久しぶりにベンチプレス100㎏×10回挙上に成功。
まだまだやればできる!というか、ほどほどにw
天久沢公園の石段でトレーニングを行いました。
130段くらいあるかな。。。
100段くらいまではダッシュで行けたのですが、その後はダッシュできず。。。
なんとか登り切りましたが、脚の動きが途端に鈍くなる感覚を味わいました。
まだまだです。というか、ほどほどにしますw
3/12
登山2時間
3/13
ベンチプレス70㎏×86回、100㎏×21回、腸腰筋トレ30回、腰割スクワット30回、体幹操作で竹引き打ち込み、以上
登山のぼりで息が切れましたが、
思ったより早く回復。
スタートダッシュトレーニングが生きたのかもしれないと思いながら、
しかし、下り。
関節への負担はあるわけで、
しっかりケアをしたいと思います。
気候が暖かくなり、身体も動かしやすくなり、ベンチプレス100㎏を久しぶり挙上しましたが。関節に無理がないようやりたいと思うわけです。
ベンチプレス90㎏×36回、70㎏×51回、柔道着懸垂15回、脚切替40回、腸腰筋トレ30回、腰割スクワット30回、スタートダッシュ10本、体幹操作意識で1人打ち込み
久々に階段ダッシュ。。。
思った以上にきつかった。
ベンチプレス90㎏×55回、70㎏×36回、柔道着懸垂16回、体幹操作を意識して1人打ち込み、スタートダッシュ10本、腸腰筋トレ50回、脚切替50回 以上です。
体幹から動かす。ということが大事。
本日のトレーニング
ベンチプレス85㎏×65回、柔道着懸垂15回、壁押脚切替60回、スタートダッシュ12本、竹引き打ち込み(中心軸意識の大外刈りなど)
つまるところ、
バランスシートとは、
左側は上半身を鍛え、右側は下半身を鍛えるといったイメージが大事だとか。
2022年2月 日経トップリーダー参照
バランスシートに苦手意識を持っていましたが、
上記のように考えると、ものすごく親近感が湧いてくるのは私だけでしょうか(笑
と言いながらも、親近感が湧いたところでバランスシートが得意技になるわけではありませんが。
とにかく、苦手だとか言ってられないので。地道にやりたいと思います。
2022年1月9日
ベンチプレス80㌔×71回、スタートダッシュ(スピード出るまで)15本、壁押脚切り替え80回、柔道着懸垂R意識15回、1人打ち込み大外刈り(中心軸、地面押し )
昔、ダッシュの速いやつは、柔道が強くなりやすい。
と、先生がおっしゃっていたことを思い出しました。
ただ、今思うにダッシュが速いというのは、最大スピードが出るまでが速いということなのかもしれないと。断言はできませんが。
大外刈りで意識するのは、中心軸、地面押し、部分的な脱力、以上が気づきです。
楽しくやりたいと思います。
ベンチプレス90㌔×25回、80㌔×41回、柔道着懸垂20回、ワイドスクワット(股割)20回、
中心軸意識の1人打ち込み(大外刈り、小外刈り、背負い投げ)
ベンチプレス80㎏×53回、85㎏×30回、柔道着懸垂15回、腸腰筋トレ左右40回、システマスクワット30回、腕振り50回、スタートダッシュ14本、以上です。
中心軸を意識して、大外刈り、背負い投げ
大外刈りについて、相四つ、ケンカ四つ
相四つの場合、2通り
ケンカ四つの場合2通り
ということです。
あくまで、1人練習の自己満足ですが。
対人乱取りをやる機会があれば、
試してみたいと思ってます。
タイトルについて
YouTubeの総再生回数が100万回を超えました。
あくまで総再生回数ということ、
2010年に始めたこと。
現在はほぼ更新してませんが、過去の記録ということで、
なにはともあれ。
柔道に対して真摯に向き合ってきた記録と自分では思ってます。
せっかくなのでリンクを貼ります。