受け身50回

前回り受け身50回、後ろ受け身、横受け身、エビ、逆エビ、横エビ、腰切り各種、回転運動、倒立歩行、綱登り、一人打ち込み、以上

柔道着を身に着けての身の丈トレーニング敢行!

不思議と落ち着くのは、なぜだろう!?帯を締める位置が丹田だからなのか!?

何はともあれ。

人生の4分の3くらいは柔道着を着ていたわけだから、

ずっと好きだったわけではないですがw

社会人になってから、好きだと言えるようになりました。

ガチで組み合って投げ合うだけが柔道ではないと思うので。

受け身をガンガンやることも体調管理に役立つ。私は。

基本だからね。

乱取り、打ち込みしなくても、

回転運動から補強まで全部やると結構効くんですよ!

大いなる何かに感謝☆

四股合計102,400回

身の丈トレーニング敢行

四股500回、舟こぎ150回、以上

四股の合計が102,400回になりました。

大いなる何かに感謝☆

ストレスはあって当たり前

運命に体当たり 

当たって砕けろ

ストレスはあって当たり前

ストレスがなくなるときは、寿命が尽きるとき。

ストレスがあるということは、生きている証拠である。

ということを聞きました。勇気が湧いてくる言葉でした。

以上

大いなる何かに感謝☆

ベンチプレス100kg×13回

身の丈トレーニング敢行

ベンチプレス80kg×40回、100kg×13回、柔道着懸垂30回、ふなこぎ50回、四股少々、以上

ベンチプレス100kgで連続13回できました。いわゆるフルレンジというやりかたみたいです。気が向いたら、また計測してみたいと思います。自己満足ですが、これも挑戦の一つなので!!

そもそも柔道に活かす筋トレで20年以上やっておりましたので、

トレーニングに関する名称などは、知らないというのが正直なところです。

ベンチプレスも、ケガ等で調子が悪ければ胸までつけない。

基本、調子が良ければ胸までつける。という感じです。

以上

ここのところ、プラーナが数多く見える気がするのですが、

気のせいかな笑

運命に体当たり

当たって砕けろ

ストレスがあって当たり前

ストレスがなくなったときは、寿命が尽きるとき

大いなる何かに感謝☆

合計101,800回

身の丈トレーニング敢行

ベンチプレス80kg×40回、100kg×12回、柔道着懸垂40回、四股100回、舟こぎ50回、以上

教育勅語暗唱しました。

短期間で

だから何だということなかれ。

暗唱が完了してから、

携行用の教育勅語が届いたということで。

準備は整ったということで、勝手にそう思うことにします。

以上

大いなる何かに感謝☆

自分軸

自分軸を立てる。

優しさと弱さの認識違い。

厳しくすることが大事なときがある。

ふと見上げると鳶が飛んでいました。

間違いないと思った次第です。

以上

大いなる何かに感謝☆

不安と上手に付き合う

経営をするなら、

不安はあって当たり前。

不安を全部消すことは不可能である。消すことよりも、

不安と上手に付き合っていくことを考えたほうが賢明。

身の丈トレーニング敢行

ベンチプレス80kg×10回×10セット、柔道着懸垂右組15回、四股100回、舟こぎ50回、以上

四股合計:101,700回

合計101,500回

身の丈トレーニング

ベンチプレス80kg×21回、100kg×39回、柔道着懸垂襟24回、

四股200回、舟こぎ50回、以上

四股踏み合計が101,500回になりました。

100万回まで、、、、、まだまだですがw

大いなる何かに感謝☆

合計100800回

身の丈トレーニング敢行

四股踏み1000回、柔道着懸垂左20回、以上

四股踏み合計10万回を突破!

100万回まであと90万回w

まだまだこれから~挑戦できることがうれしい^^

大いなる何かに感謝☆