お疲れ様です。
柔道愛好家の佐藤元信でございます。
本日は、
帯の締め方の動画を紹介します。
以上
大いなる何かに感謝☆
ブログ管理人情報:零細企業経営者、柔道歴30年(段位5段) プロテイン摂取歴25年 社会人になってからのトレーニング歴20年です。柔道指導歴6年(元・高校非常勤講師、元・高校柔道部のコーチ)
お疲れ様です。
柔道愛好家の佐藤元信でございます。
本日は、
帯の締め方の動画を紹介します。
以上
大いなる何かに感謝☆
お疲れ様です。
柔道愛好家の佐藤元信でございます。
本日の動画は、自重トレーニング2つ
1つ目、すりあげ戻し50回
2つ目、すりあげ222回を紹介いたします。
1つ目、
2つ目、
すりあげは、効きますが、
戻しは、さらに効くような気がします。
ウェイトも大事ですが、自重も大事。
自分の骨格筋肉を把握して!
以上
大いなる何かに感謝☆
本日は、連絡技で支え釣り込み足と大外刈の動画を2つ紹介いたします。
1つ目は、一人打ち込み
2つ目は、対人打ち込みです。
以上
大いなる何かに感謝☆
お疲れ様です。
柔道愛好家の佐藤元信でございます。
本日は、重心移動を意識して小内刈 一人打ち込みです。よろしければご覧ください。
以上
大いなる何かに感謝☆
お疲れ様です。
柔道愛好家の佐藤元信でございます。
本日は、
回転式の送り襟絞めの動画を2本紹介します。
1つ目は、肩抜き回転の動画です。回転式送り襟絞めに必要な動きだと、個人的には思います。
2つ目は、回転式送り襟絞めの打ち込み動画です。
よろしければご覧ください。
1つ目の動画
2つ目の動画
以上
大いなる何かに感謝☆
お疲れ様です。
柔道愛好家の佐藤元信でございます。
本日の動画は、小内刈りです。
具体的には、抜き上げて刈る小内刈です。
1つ目の動画で、抜き上げて刈る小内刈の一人打ち込み
2つ目の動画で、抜き上げて刈る小内刈の投げ込みをやっております。
よろしければご覧ください。
1つ目の動画
2つ目の動画
以上
大いなる何かに感謝☆
経済の立て直しのためには?
政府の赤字はみんなの黒字
誰かの赤字は、誰かの黒字になる。
赤字と黒字は表と裏の関係
家計 企業 政府 海外
すべて同時に黒字は無理
国民が黒字とは、家計が黒字
バブル前
企業 赤字だった。
キャッシュフローの話で、
企業はたくさん借金して国内に設備投資をしていた。
そして儲けていた。
家計 黒字だった。
バブル崩壊後
企業 借金しなくなった。返済する側になった。お金を貯めこむ側になった。
企業 黒字
政府が赤字を引き受けなかった。赤字を渋った。
政府が黒字になると、別の誰かが赤字になる必要がある。
家計 赤字
政府が黒字を目指せば目指すほど、家計(国民)が赤字になる。
つまり、
政府の政策目標は実現してきた。
ということで、
政府の赤字は、みんなの黒字
消費税廃止、ガソリン税廃止、社会保険料負担を激減。
すると、
企業の手元にお金が残るので、賃上げにつながる。
消費税が日本経済停滞の象徴
消費税導入の歴史
1989年(平成元年)3%
バブルのピークを迎える前
バブル崩壊後、一度も景気が良くない。
現在50代以下は、好景気知らない。
景気が過熱 増税
景気が停滞 減税
鉄則
1989年 バブルピーク 日経38915円
景気が過熱、公定歩合(政策金利)2.5~6パーセント
1990年 不動産融資 規制
1991年 地価暴落
1997年 山一証券 北海道拓殖銀行 破綻
消費税5%に増税
橋本龍太郎内閣
のちに反省していた。
景気の動向を見誤った。
財政再建高齢化社会のための安定財源
この考え方は間違い。
2014年 消費税8%増税
安倍内閣
2019年 消費税10%増税
いまだ減税はない。
消費税は事業者に課せられた第2法人税
消費税の正体とは?
消費者が払わされているとだまされている。
売上税=消費税
昭和の終わりごろ、
中曾根内閣のとき、売上税が導入されそうだった。
が、世論猛反対で廃案
平成元年
1989年に消費税を導入
バブル経済のピークだから、
値上げできるなら問題ない 3%くらいいいよ。
3000万円以下 免税
いろんな仕掛けをやって導入
直間比率の是正
直接税(法人税 所得税)
間接税あまりない日本
そのために消費税導入
そんなもんなのかな。
これからも高齢化社会にむけての安定財源
消費税増税
法人税所得税減税
消費税は、法人税所得税の穴埋めに使われている。
消費税法は、消費者が負担するとは書いてない。
消費税は消費者には無関係
誰が納める?
事業者
納め方?
事業者の売上10%
経費の一部は差し引いてもよい。
法人税より課税ベースが広いのが消費税
利益とインボイスのない経費の合計に課税されているのが消費税
値上げができる企業は、生き残れる。
値上げできない場合は、自分の利益を削って納税するしかない。
赤字でも納税させられる。
制度設計に無理がある。
消費者が払わされていると思わされているから。
消費税は預かり金ではございません。
中小企業支援
消費税廃止
事業者にお金が残る
縁の下の力持ち
インボイス制度は消費税のステルス増税
隠れた増税
2023年10月から開始 インボイス制度
今年から1年分からの影響あり
小規模事業者だけを狙い撃ちにしたわけではない。
強きを助け弱きをくじく 消費税
売上の10%を納めろ 消費税
さらに苛酷に追い込む インボイス制度
お疲れ様です。
自称柔道愛好家の佐藤元信でございます。
本日は、肩ブリッジの効用と題しまして、動画を3本紹介します。
①肩ブリッジの動画 ②肩ブリッジの応用動画 ③肩ブリッジを使用しての動画(横四方固から逃げる)
①肩ブリッジの動画
②肩ブリッジの応用動画
③肩ブリッジを使用しての動画(横四方固から逃げる)
横四方固で抑え込まれたときに逃げる。そのときに肩ブリッジを使用すると効果的です。
実際の動きは、エビ→肩ブリッジという順番になると思います。
抑え込まれた側は、相手と自分の間に、隙間を作るためにエビをやります。
次に、できた隙間を利用して肩ブリッジをして逃げる。といった流れです。
以上
大いなる何かに感謝☆
お疲れ様です。
自身が亀
その状態から有利な状態になるための動きとして、今回は腰切りを使用します。
腰切りは、一つ目の動画で紹介させてもらっています。
二つ目の動画で、実際に腰切りを使用して、自身が亀の状態から脱出する。
そして、そのあとの流れまでを紹介させてもらっています。よろしければご覧ください。
以上
大いなる何かに感謝☆
柔道着懸垂襟5回、ベンチプレス80kg×50回、ダッシュ5本、四股100回、以上
四股合計103,500回
大いなる何かに感謝☆