柔道一人稽古ということで、前回り受身と一人打ち込みの動画をアップしました。
よろしければご覧くださいませ。
今の私にとって柔道は、
趣味の一環ですから、存分に楽しんでやりたいという気持ちでいます。
以上
大いなる何かに感謝☆
ブログ管理人情報:零細企業経営者、柔道歴30年(段位5段) プロテイン摂取歴25年 社会人になってからのトレーニング歴20年です。柔道指導歴6年(元・高校非常勤講師、元・高校柔道部のコーチ)
柔道一人稽古ということで、前回り受身と一人打ち込みの動画をアップしました。
よろしければご覧くださいませ。
今の私にとって柔道は、
趣味の一環ですから、存分に楽しんでやりたいという気持ちでいます。
以上
大いなる何かに感謝☆
タイトルの通りで、回転運動の研究というか確認練習をやりました。
動画を三つ載せましたので、よろしければご覧くださいませ。
一つ目の動画は、倒立歩行→静止→倒立前転です。
二つ目の動画は、後転倒立の確認練習です。
三つ目の動画は、体幹強化でスクエアをやりました。
仕事に専念するため、
もう柔道をやめようと思いまして、柔道着を着ることもやめようと思いまして、
もっぱら筋トレ、やったとしても一人打ち込みしかやらない日々が続きましたが。
でも、柔道を自分自身のペースでやることは好きだし、気分転換にもなるし。
やれる範囲でやればいいや。と思いなおしまして。
今現在、
対人柔道は、やれるような體ではないですが、準備運動(回転運動、受身、エビなど)は、やることができるので。しっかりやると結構効くしw
と同時にYouTubeの動画アップも再開しようと思います。
以上
大いなる何かに感謝☆
空間と友達になる
結局は愛。
相手との空間に八の字をイメージする。
以上
大いなる何かに感謝☆
2025年2月11日の本日は、
紀元節
紀元節とは、初代神武天皇の即位日
紀元前660年2月11日が即位した日とされている。
今年は、皇紀2685年。
西暦に660を足すと、皇紀になるという。
天照大御神の子孫が神武天皇であり、
今上天皇は、神武天皇の子孫であられますから、
天照大御神の子孫ということになります。
それは万世一系の天皇ということになり、
皇紀2685年も続いている、すごい国。それが日本国である。
私は、数年前の2月11日に社長に就任しました。
おそれいりますが、あやかっております。
これからも前向きに
運命に体当たり
当たって砕けろ
生命燃焼
身の丈トレーニング敢行
ベンチプレス80kg×50回、四股100回、以上
四股合計103,000回
以上
大いなる何かに感謝☆
身の丈トレーニング敢行
四股100回、柔道着懸垂50回、ワーム、スクエア、以上
四股合計102,900回
身体動作でワーム、スクエアやってみました。
大いなる何かに感謝☆
身の丈トレーニング敢行
四股100回、エビ、逆エビ、横エビ、前後転、開脚前後転、倒立前転、倒立歩行、後ろ受け身、横受け身、前回り受身、腰切、腰切ジャンプ、腰切スライディング、横回転、スクエア、
四股合計102,800回
本日のメインは、前回り受身100回(約30分)
途中めまいがしましたが、回復しましたので、
100回やり切れました。
人生の大半を柔道に費やしてきましたので、
たまには柔道着を着たいと思うわけです。
柔道着を着てトレーニング敢行できて、よかった。感謝☆
いまとなっては、趣味の一環になりましたが、
一般的な柔道の準備運動を全部やると、結構な運動になります。
改めて実感しました。
本日敢行した運動は、約50分くらい。
これが準備運動で、メインは乱取りになるわけですから。
ハードなわけだw
こなすだけでもハードなのに、やいやい言われながら、ときどき殴られながらw
若いころは、よくやったなぁ。と思うわけです。
以上
大いなる何かに感謝☆
身の丈トレーニング敢行
四股100回、舟こぎ50回、以上
四股合計回数102,700回。
大いなる何かに感謝☆
身の丈トレーニング敢行
ベンチプレス80kg×50回、柔道着懸垂袖20回、竹引き打ち込み左右大外刈、内股、四股100回、舟こぎ50回、以上
四股合計102,500回
盤石な財務体質の会社とは、どんな会社か
①社員1人当たりの純資産(自己資本)が1000万円以上
②自己資本比率が50%以上
③一年間の固定費を賄えるだけの現預金を持つ
④総資本利益率(ROA)が10%以上
これらを全部備えて初めて盤石な財務体質と言えます。
日経トップリーダー2025年2月号より
さて、
そしじ という漢字を書いた紙を枕の下に入れて寝ると、ぐっすり眠れる。という話を聞き、実践してみました。
結果、ぐっすり眠れた。。。。
そしじの効果かわかりませんが、ぐっすり眠れている昨今です。
以上
大いなる何かに感謝☆
前回り受け身50回、後ろ受け身、横受け身、エビ、逆エビ、横エビ、腰切り各種、回転運動、倒立歩行、綱登り、一人打ち込み、以上
柔道着を身に着けての身の丈トレーニング敢行!
不思議と落ち着くのは、なぜだろう!?帯を締める位置が丹田だからなのか!?
何はともあれ。
人生の4分の3くらいは柔道着を着ていたわけだから、
ずっと好きだったわけではないですがw
社会人になってから、好きだと言えるようになりました。
ガチで組み合って投げ合うだけが柔道ではないと思うので。
受け身をガンガンやることも体調管理に役立つ。私は。
基本だからね。
乱取り、打ち込みしなくても、
回転運動から補強まで全部やると結構効くんですよ!
大いなる何かに感謝☆
身の丈トレーニング敢行
四股500回、舟こぎ150回、以上
四股の合計が102,400回になりました。
大いなる何かに感謝☆