【実録3冊目⑤】ランニングとプロテイン

2005年8月3日 柔道着懸垂50回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×27回、100㎏×15回、110㎏×6回、120㎏×2回、80㎏×18回、18回、15回、竹引き500回

8/4 ランニング9.1km

8/6 柔道着懸垂10回、柔道練習、竹引き200回

8/8 柔道着懸垂50回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×28回、110㎏×4回、100㎏×15回、110㎏×5回、×5回、×5回、竹引き100回

8/9 柔道着懸垂30回、竹引き350回

8/10 柔道着懸垂50回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×27回、100㎏×13回、110㎏×4回、115㎏×2回、100㎏×10回、100㎏×8回、×8回、85㎏×15回、×11回、×5回、竹引き200回

8/11 柔道練習、ランニング、柔道着懸垂10回

8/12 柔道着懸垂20回

8/13 柔道練習(肘を打撲)

8/14 柔道着懸垂(軽め)100回、ランニング2㎞

8/15 柔道着懸垂(軽め)30回、(普通)50回、竹引き400回

8/16 ランニング5.3km、柔道着懸垂10回

8/17 柔道着懸垂60回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×24回、100㎏×13回、110㎏×6回、120㎏×2回、85㎏×13回、120㎏×1回、100㎏×9回、100㎏×7回、85㎏×16回、85㎏×10回、竹引き500回

8/18 ランニング7.4km

8/19 柔道着懸垂40回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス85㎏×24回、100㎏×12回、×11回、×10回、85㎏×16回、竹引き300回

8/20 柔道練習

8/21 腕立て100回、腹筋クランチ150回

8/22 柔道着懸垂60回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス85㎏×21回、100㎏×13回、120㎏×2回、×1回、100㎏×10回、×9回、85㎏×17回、竹引き400回

プロテインは欠かさずに摂取!

つづく。

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

ランナーマスクご購入はこちら

【実録3冊目④】ランニングとプロテイン摂取は欠かさずに。

2005年7月4日 柔道着懸垂30回、ベンチプレス80㎏×40回、100㎏×44回、竹引き400回

7/5 ランニング6.5km

7/6 柔道着懸垂40回、ベンチプレス80㌔45回、105㎏×5回、120㎏×5回、125㎏×1回、130㎏×3回、150㎏×1回、竹引き400回

7/7 ランニング7.2km

7/9 柔道練習

7/11 柔道着懸垂40回(4.6㎏重り負荷)、柔道着懸垂60回、ベンチプレス80㎏×28回、100㎏×22回、110㎏×6回、115㎏×3回、120㎏×1回、竹引き450回

7/12 ランニング8.5km

7/13 柔道着懸垂70回、柔道着懸垂40回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×28回、100㎏×12回、110㎏×5回、115㎏×3回、120㎏×2回、110㎏×5回、110㎏×3回、竹引き150回

7/14 ランニング8.2km

7/15 柔道着懸垂20回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×20回、100㎏×11回、110㎏×5回、120㎏×2回、120㎏×2回、、竹引き50回

7/16 柔道練習

7/17 柔道着懸垂10回、竹引き150回

7/18 柔道着懸垂30回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×30回、100㎏×5回、120㎏×4回、125㎏×1回、105㎏×6回、100㎏×8回、100㎏×9回、100㎏×10回、竹引き550回

7/19 階段トレーニング17往復、(貫前神社にて)

7/20 柔道着懸垂40回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×30回、100㎏×15回、110㎏×7回、120㎏×2回、125㎏×1回、80㎏×22回、竹引き350回

7/21 貫前神社階段トレ11本 鉄棒懸垂25回

7/23 柔道着懸垂50回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×30回、100㎏×15回、120㎏×4回、125㎏×1回、120㎏×1回、110㎏×5回、80㎏×23回、竹引き480回

7/24 柔道着懸垂40回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×30回、100㎏×15回、100㎏×10回、80㎏×20回

7/25 柔道着懸垂50回(4.6㎏重り負荷)、竹担ぎスクワット700回

7/26 ランニング7.5km

7/27 柔道練習(暑中稽古)

7/28 柔道練習(暑中稽古)

7/30 柔道練習

8/1 柔道着懸垂70回(4.6㎏重り負荷、7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス80㎏×28回、100㎏×14回、105㎏×7回、110㎏×5回、115㎏×20回、120㎏×1回、100㎏×8回、80㎏×19回、80㎏×8回、80㎏×7回、80㎏×5回、竹担ぎスクワット200回

8/2 ランニング8km

ランニングで体重コントロール

プロテイン摂取で筋量アップ

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

息ラクラク、快適マスクご購入はこちら

【実録3冊目③】国体一次予選で敗退

2005年5月6日 柔道着懸垂30回(4.6㎏重り負荷)、竹引き300回

5/7 柔道練習

5/8 ランニング7.5km

5/9 柔道着懸垂50回(4.6㎏重り負荷)、1人打ち込み20回、竹引き700回

5/10 ランニング8.1km

5/11 1人打ち込み20回、ベンチプレス80㎏×64回、竹引き700回

5/12 ランニング10km

5/13 ベンチプレス80㎏×102回、竹引き700回

5/14 柔道練習

5/16 1人打ち込み30回、ベンチプレス80㎏×106回、竹引き700回

5/17 ランニング10km

5/18 1人打ち込み20回、ベンチプレス80㎏×106回、竹引き650回

5/19 ランニング6.5km、自転車漕ぎ

5/20 1人打ち込み20回、ベンチプレス80㎏×100回、竹引き550回

5/21 柔道練習

5/22 竹引き500回

5/23 1人打ち込み20回、ベンチプレス90㎏×108回、竹引き700回

5/24 ランニング8km

5/25 柔道着懸垂10回、ベンチプレス70×30回、90㎏×85回、竹引き750回

5/26 ランニング8km

5/29 ベンチプレス70㎏×35回、竹引き300回

5/30 柔道着懸垂20回、ベンチプレス70㎏×57回、90㎏×63回、竹引き650回

5/31 ベンチプレス70㎏×36回、竹引き150回

6/1 ランニング7.5km

6/2 ランニング7.5km、ベンチプレス70㎏×37回、100㎏×10回、105㎏×5回、110㎏×3回、115㎏×2回、120㎏×1回、竹引き300回

6/3 ベンチプレス70㎏×37回

6/4 柔道練習

6/5 ベンチプレス70㎏×34回、竹引き300回

6/6 柔道着懸垂20回、ベンチプレス80㎏×27回、90㎏×82回、竹引き650回

6/7 ランニング7.6km

6/8 柔道着懸垂40回、ベンチプレス80㎏×27回、90㎏×37回、100㎏×36回、竹引き550回

6/9 柔道練習 東海大学出身の後輩と乱取り3分×3本 2回投げられた。

6/10 竹引き300回

6/11 柔道練習

6/13 柔道着懸垂20回、ベンチプレス80㎏×44回、90㎏×44回、100㎏×10回、105㎏×2回、竹引き600回

6/15 ランニング7.5km、 ジムトレーニング

6/16 ランニング7.3km

6/17 柔道着懸垂20回、ベンチプレス80㎏×50回、90㎏×51回、竹引き500回

6/18 柔道練習

6/20 柔道着懸垂10回、ランニング2㎞、ベンチプレス80㎏×54回、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)800メートル、竹引き300回

6/21 柔道練習 東海大学出身の後輩と乱取り2回目 2回投げて1回投げられた。 バイタル柔道ケンカ四つ対策(相手左自分右)右の大外からの左一本背負いが上手くいった。

6/22 1人打ち込み20回、ベンチプレス80㎏×100回、竹引き600回

6/23 柔道練習 東海大学出身の後輩と乱取り3回目 完敗

6/24 ベンチプレス80㎏×105回、竹引き550回

6/25 柔道練習

6/27 柔道着懸垂50回、ベンチプレス80㎏×84回、竹引き550回

6/28 ランニング6.1km

6/29 柔道着懸垂40回、ベンチプレス80㎏×37回、90㎏×18回、100㎏×13回、竹引き500回

6/30 ランニング6.6km

7/1 ランニング2㎞、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

7/2 柔道練習

7/3 国体一次予選 一回戦 敗退(内容僅差の判定)

柔道乱取りの機会が増え、強い相手との乱取りもでき。

そんな状態で国体一次予選に臨みましたが、一回戦敗退という結果に終わりました。

悔しいというか、何というか、悔しかったわけですw

それでも、トレーニングの日々は淡々と続くのです。

日々のプロテイン摂取、ランニングによる体重コントロールはしっかりと!

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

ランナーマスクご購入はこちら

【実録3冊目②】ついに限界を迎えました。(ベンチプレス170㎏失敗)

2005年4月6日 柔道着懸垂50回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

4/7 ランニング10㎞

4/8 柔道着懸垂60回、ベンチプレス100㎏×20回、竹引き500回

4/9 柔道練習

4/11 1人打ち込み30回、ベンチプレス100㎏×80回、竹引き800回

4/12 ランニング10㎞

4/13  ランニング8km

4/14 ランニング5km、ジムでトレーニング、50mダッシュ5本、竹引き100回

4/15 ベンチプレス170㎏挑戦 失敗

4/16 柔道練習

4/17 柔道試合 団体戦(リーグ戦) 個人成績2勝1敗1分

4/18 柔道着懸垂5回、ベンチプレス70㎏×30回、竹引き500回

4/19 ランニング7km

4/20 1人打ち込み20回、ベンチプレス70㎏×120回、竹引き600回

4/21 ランニング11km

4/23 柔道練習

4/25 柔道着懸垂30回、ベンチプレス80㎏×120回、竹引き700回

4/26 ランニング8km、自転車漕ぎ15分

4/27 柔道着懸垂40回、ベンチプレス80㎏×101回、竹引き750回

4/28 ランニング7km

4/30 柔道練習

5/2 1人打ち込み40回、柔道着懸垂60回、竹引き800回

5/3 ランニング10km

5/4 柔道着懸垂60回、竹引き300回

5/5 ランニング10km

ベンチプレス170㎏がどうしても挙上できない。。。

限界を迎えました。私の体は、ベンチプレス160㎏がやっとということが分かりました。

・・・・・

と言ってますが、ほぼ休みなく重いバーベルを挙上してましたので、

そして。疲労が重なった結果、故障してしまったということだと思います。

毎日追い込むのは、20代前半で若かったから、出来たトレーニングだっとように思います。

ベンチプレスができないので、ランニングにシフト。徐々に距離が増えて・・・10km走れるようになりました。柔道に必要あるのか!?と言われれば何も言えません。

ただ、身体を鍛えることのみに注力していた時期だったわけです。

この頃、県内の柔道家が、私のことを『怪力』と言っていたとか言ってなかったとか。

言い方変えれば、力だけ。ということになるかもしれません。

振り返ってみれば、トレーニングの見直しを考えていればよかった。そのように思います。

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

ランナーマスクご購入はこちら

【実録3冊目①】ベンチプレス170㎏挑戦・・・失敗

2005年3月7日 柔道着懸垂20回、鉄棒懸垂15回、ベンチプレス105㎏×43回、100㎏×11回、竹引き500回(7.6㎏重り負荷)

3/8 ランニング8.5km

3/9 柔道着懸垂50回(7.6㎏重り負荷)、1人打ち込み20回、ベンチプレス100㎏×58回、竹引き500回(3㎏重り負荷

3/10 ランニング8.3㌔

3/12 柔道着懸垂30回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き350回

3/13 ランニング8.3km

3/14 柔道着懸垂60回(7.6㎏重り負荷)、1人打ち込み10回、ベンチプレス100㎏×70回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

3/15 ランニング7.5km、自転車漕ぎ20分

3/18 柔道着懸垂46回、ベンチプレス170㎏挑戦失敗 100㎏×39回

竹引き300回

3/20 柔道着懸垂35回、ベンチプレス100㎏×12回、竹引き150回

3/21 柔道着懸垂60回(7.6㎏重り負荷)、1人打ち込み30回、ベンチプレス100㎏×65回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

3/22 ランニング5.3km、ケンケン大外400m(1人打ち込み)

3/23 柔道着懸垂50回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×65回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

3/24 ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

3/26 柔道練習

3/28 柔道着懸垂50回、ベンチプレス100㎏×70回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

3/29 ランニング7.5km

3/31 柔道着懸垂50回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

4/2 柔道練習(強くなった気がした)

4/4 柔道着懸垂50回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×70回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

4/5 ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

ベンチプレス170㎏挙上はできませんでしたが。

少しずつトレーニングの効果を感じられるようになりました。

プロテイン摂取は忘れずに!ランニングをやり体重コントロール!

柔道の試合までもう少し。といった状況でした。

つづく。

ユーチューブチャンネル 1000本ノック的に・・・・

メインが柔道なので、1000本打ち込みが妥当ですかね。

とにかく、実践柔道動画1000本以上載せてあります。

よろしければご覧くださいませ。

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

ランナーマスクご購入はこちら

【実録2冊目④】ランナーマスク 息ラクラク

2005年1月5日 ランニング9km

1/6 ランニング8.3km

1/8 ランニング3km、ジムにてトレーニング

1/10 ベンチプレス107.5㎏×60回、1人打ち込み80回、ランニング7km

1/12 ランニング8km

1/13 ランニング7km

1/14 竹引き400回(3㎏重り負荷)、柔道着懸垂70回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み80回、ベンチプレス107.5㎏×70回

1/15 柔道練習

1/17 柔道着懸垂60回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み70回、ベンチプレス107.5㎏×45回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

1/18 ランニング8km

1/19 柔道着懸垂60回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

1/20 ランニング3km

1/21 柔道着懸垂50回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×70回、1人打ち込み50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

1/22 ランニング5.3km、柔道練習

1/24 柔道着懸垂60回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み50回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

1/25 ランニング7.5km

1/26 柔道着懸垂70回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み50回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

1/27 ランニング10㎞

1/28 柔道着懸垂50回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み50回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き500回(3kg重り負荷)

1/29 柔道練習

1/30 段別選手権 優勢負け 

1/31 柔道着懸垂60回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み50回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き400回(3㎏重り負荷)

2/1 ランニング8km

2/2 柔道着懸垂100回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み70回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

2/3 ランニング8km

2/4 ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m、柔道着懸垂20回

2/5 柔道練習

2/6 駅伝に出場 5.3km(21分53秒)

2/7 柔道着懸垂90回(4.6㎏重り負荷)、1人打ち込み30回、ベンチプレス100㎏×60回

2/8 ランニング6.3km

2/9 柔道着懸垂80回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×60回、1人打ち込み50回(4.6㎏重り負荷)

2/14 柔道着懸垂50回(4.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き400回(4.6㎏重り負荷)

2/19 柔道練習

2/20 竹引き200回(4.6㎏重り負荷)、柔道着懸垂30回(4.6㎏重り負荷)

2/21 柔道着懸垂60回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

2/22 ランニング8km

2/23 柔道着懸垂80回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

2/24 ランニング7.5km

2/26 柔道練習

2/28 柔道着懸垂60回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

3/1 ランニング8km

3/2 柔道着懸垂60回(7.6㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×10回、105㎏×30回、110㎏×20回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

3/3 ランニング10㎞

3/6 柔道着懸垂60回(7.6㎏重り負荷)、1人打ち込み20回、ベンチプレス105㎏×10回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

2005年当時は、

リストウェイトを付けて、負荷をかけて柔道着懸垂、1人打ち込みをやってました。

ベンチプレス100㎏以上を基準にやってました。

職場の関係で、駅伝に出場しました。柔道に活かすために走る。目的をはき違えないように。

といいながら、鍛えることを純粋に楽しめていたように思えます。

つづく。

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

コロナ禍、ソーシャルディスタンスを意識しつつのランニング。

スポーツ時の『あんしん』と『たのしさ』を快適、息ラクラク

ランナーマスクご購入はこちら

【実録2冊目③】ベンチプレスMAX160㎏挙上成功

2004年12月1日 ランニング10㎞

12/2 ランニング8km

12/4 柔道練習

12/6 1人打ち込み100回、ベンチプレス102.5㎏×60回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

12/7 ランニング8km

12/9 1人打ち込み150回、柔道着懸垂30回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス102.5㎏×70回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

12/10 1人打ち込み100回、柔道着懸垂50回(3㎏重り負荷)

12/11 柔道練習

12/13 1人打ち込み120回、ベンチプレス105㎏×50回、102.5㎏×10回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

12/15 柔道着懸垂60回、1人打ち込み120回、竹引き300回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス105㎏×50回

12/20 柔道着懸垂60回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み120回、ベンチプレス105㎏×50回、竹引き500回

12/21 ランニング8.5km

12/24 柔道着懸垂60回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み100回、ベンチプレス105㎏×50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

12/26 ランニング8km

12/27 1人打ち込み100回、ベンチプレス105㎏×70回、柔道着懸垂30回(3㎏重り負荷)、竹引き500回(3㎏重り負荷)

12/28 柔道着懸垂20回、ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m、1人打ち込み20回

12/29 柔道着懸垂100回(3㎏重り負荷)、1人打ち込み160回

2005年1月1日 1人打ち込み800回、柔道着懸垂50回(3㎏重り負荷)、竹引き500回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス105㎏×10回、ベンチプレスMAX160㎏挙上成功 

1/3 1人打ち込み120回、ベンチプレス105㎏×60回、107.5㎏×10回、柔道着懸垂20回(3㎏重り負荷)、竹引き500回(3㎏重り負荷

2004.10.7  ベンチプレスMAX150㎏挙上成功

2005.1.1 ベンチプレスMAX160㎏挙上成功

その間、約90日(150㎏→160㎏まで)

ついに体重の2倍の重さを挙上することができました。

毎日プロテインは摂取。体重コントロールのためランニングもやりました。

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

ランナーマスクご購入はこちら

【2冊目②】トレーニング記録(ランニングで体重コントロール)

2004年10月8日 柔道着懸垂100回、スクワット300回(20㎏プレート保持)

10/12 柔道着懸垂100回、スクワット300回(20㎏プレート保持)

10/13 柔道着懸垂10回、ランニング5.3km ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

10/14 柔道着懸垂100回、スクワット300回(20㎏プレート保持)

10/15 柔道着懸垂40回、ランニング5.3㎞、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

10/17 柔道着懸垂100回、ベンチプレス100㎏×80回、スクワット270回(20㎏プレート保持)

10/18 柔道着懸垂30回、ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

10/19 柔道着懸垂80回、ベンチプレス100㎏×50回、スクワット350回(20㎏プレート保持)

10/20 柔道着懸垂20回、ランニング7km

10/21 柔道着懸垂80回、スクワット300回(20㎏プレート保持)、ベンチプレス100㎏×66回

10/29 柔道着懸垂80回、ベンチプレス100㎏×50回、スクワット250回(20㎏プレート保持)

10/31 柔道着懸垂100回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き200回、スクワット300回(20㎏プレート保持)

11/1 柔道着懸垂60回、竹引き350回、スクワット150回

11/3 柔道着懸垂60回、スクワット200回(20㎏プレート保持)、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き350回

11/4 柔道着懸垂20回、ランニング8km

11/5 柔道着懸垂80回、スクワット100回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×10回、竹引き400回(3㎏重り負荷)

11/6 柔道練習

11/7 県民柔道大会 一本負け(同い年の選手の内またで投げられた)

11/8 ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m、柔道着懸垂20回

11/10 柔道着懸垂60回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き300回(3㎏重り負荷)

11/11 ランニング7km、自転車漕ぎ15分

11/13 柔道着懸垂100回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×70回、竹引き60回(3㎏重り負荷)

11/15 柔道着懸垂100回(内訳3㎏重り負荷で80回)、1人打ち込み(左組手対策の体落とし50回)、ベンチプレス100㎏×50回

11/18 ランニング8km

11/19 柔道着懸垂50回(3㎏重り負荷)、ベンチプレス100㎏×10回、105㎏×8回、6回、竹引き250回、ランニング2㎞、ベンチプレス160㎏に挑戦・・・失敗

11/21 柔道着懸垂70回(3㎏重り負荷)、竹引き500回(3㎏重り負荷)

11/22 ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

11/23 ベンチプレス105㎏×60回、竹引き550回(3㎏重り負荷)

11/24 ランニング7.8km

11/25 柔道着懸垂50回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

11/29 柔道着懸垂70回、ベンチプレス102.5㎏×50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

11/30 柔道着懸垂50回、竹引き500回(3㎏重り負荷)

県民大会で、同い年の選手に負けたのが悔しかったわけです。(私は勝手にライバルと思っているw)

ベンチプレス160㎏に挑戦し、失敗しました。体重80㎏で160㎏に挑戦。2倍の重さ。やはりハードルが高い。といった状況でした。そんななかでも、毎日プロテインは摂取してました。

ランニングは、室内ではマシン。屋外は、もちろんロードw

体重が増加し過ぎないようにコントロールする意味でもランニングは、効果あり。だと思います。

https://www.youtube.com/user/motonobusato/featured

ランナーマスクご購入はこちら

【2冊目①】トレーニング記録(ベンチプレスMAX150㎏挙上成功)

2冊目は、2004.8.30~2005.3.6 までのトレーニング記録です。

2004.8.30 柔道着懸垂30回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き1000回

8.31 ランニング5.3km、柔道着懸垂60回

9/1 柔道着懸垂10回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き1000回

9/2 柔道着懸垂60回

9/3 柔道着懸垂10回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き1000回

9/4 柔道練習

9/6 柔道着懸垂20回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き1000回

9/7 アームカール10㎏ 左右100回ずつ、ランニング7km

9/8 ランニング7.6km

9/9 柔道着懸垂10回、ベンチプレス100㎏×50回、、竹引き1000回

9/10 ランニング7.5km

9/11 柔道着懸垂20回、ベンチプレス100㎏×30回、竹引き500回

9/13 柔道着懸垂20回、ベンチプレス100㎏×50回、竹引き1000回

9/14 ランニング7.5km

9/15 バスケットボール1時間半

9/16 柔道着懸垂20回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き1000回

9/18 柔道練習

9/19 柔道 紅白試合(勝ちぬき) 結果 4人抜き

9/21 ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m、鉄棒懸垂20回

9/22 柔道着懸垂20回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き1000回

9/23 ランニング7.5km

9/24 柔道着懸垂30回、ベンチプレス100㎏×70回、竹引き1000回

9/27 柔道着懸垂40回、ベンチプレス100㎏×75回、竹引き800回

9/28 ランニング8km

9/29 柔道着懸垂60回、ベンチプレス100㎏×60回

9/30 ランニング5.3km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m、柔道着懸垂30回

10/4 柔道着懸垂40回、ベンチプレス100㎏×60回、竹引き1000回

10/5 ランニング8.5km

10/6 柔道着懸垂40回、竹引き1000回

10/7 柔道着懸垂20回、ベンチプレスMAX150㎏挙上成功、 ランニング5.2km、ケンケン大外刈り(1人打ち込み)400m

自分で考えてのトレーニングを開始してから、約6ヵ月経過時点。ベンチプレスの重量を100㎏に上げて、さらに追い込んでました。ランニングの距離も徐々に増えました。

柔道の紅白試合(抜き試合)で、4人抜き、ベンチプレスMAX150㎏挙上成功 

8/27 140㎏挙上成功

10/7 150㎏挙上成功

その間、40日くらい。

相変わらず柔道練習の頻度は少なかったですが。

追い込みトレーニングの成果が少しずつ出てきました。

プロテインは、忘れずに毎日摂取!

追い込み、超回復、追い込み、超回復、追い込み、超回復・・・・・・

つづく。

https://www.youtube.com/channel/UCYL8q-rbGb1vi4UQzIan3Ag

【1冊目の続き③】トレーニング記録(ベンチプレス140㎏挙上成功)

2004年8月1日 ランニング6km

8/2 柔道着懸垂20回、ベンチプレス95㎏×80回、竹引き1000回

8/3 ランニング8km

8/4 柔道着懸垂30回、ベンチプレス95㎏×80回、竹引き1000回、

8/5 ランニング10㎞

8/9 柔道着懸垂10回、ベンチプレス95㎏×70回、竹引き1000回

8/11 柔道着懸垂40回、ベンチプレス95㎏×70回、竹引き1000回

8/12 柔道着懸垂20回、竹引き100回

8/13 ランニング10㎞

8/14 柔道着懸垂20回、ベンチプレス95㎏×70回、竹引き1000回

8/16 柔道着懸垂50回、ベンチプレス95㎏×100回、竹引き1000回

8/18 柔道着懸垂30回、ベンチプレス95㎏×70回、竹引き1000回

8/20 ランニング10㎞ 腹筋クランチ100回

8/21 柔道着懸垂30回、ベンチプレス95㎏×70回、竹引き1000回

8/23 柔道着懸垂10回、ベンチプレス95㎏×70回、竹引き1000回

8/24 柔道着懸垂60回、竹引き1000回

8/25 柔道着懸垂10回、ベンチプレス95㎏×65回、竹引き1000回

8/26 腹筋クランチ200回

8/27 ベンチプレスMAX140㎏挙上成功   竹引き150回

8/28 柔道練習

2004年4月18日から約130日経過で、ベンチプレスのMAXが20㎏アップしました。

2004年4月18日 120㎏

2004年8月27日 140㎏

当時は20代前半だったので、毎日追い込むトレーニングをやってました。超回復促進のためプロテイン摂取は必ず!!

アラフォーの現在、こんな真似はやりたくてもできませんw

とは言え、現在体重が79.5㎏程度。ベンチプレス80㎏×20回(連続)はできます。

自分の体重の重さを20回は挙上することができます。だから何だ??と言われても、何もありませんけどね。

過日TV番組を見ていたのですが。

ベンチプレスで、ご自身の体重を49回挙上していた方がいましたので、すごく驚いたわけです。すごいな~